スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- Permlink|
- スポンサー広告|
- トラックバック(-)|
- コメント(-)|
![]() | ギャラクシーエンジェル DVD-ROM版 (2002/12/20) Windows 商品詳細を見る |
![]() | 繰り世界のエトランジェ 第1幕 (1) (角川スニーカー文庫 202-1) (2007/07) 赤月 黎 商品詳細を見る |
関連記事:なぜYahoo!ブログやNAVERブログの転載機能はダメでtumblrはokなのか? ARTIFACT ―人工事実―tumblr利用者の意見は、現在のネットにおいて繋がりの社会性がいかに重要かというのを指し示す典型例だと言っていたんだけど、コンテンツ制作者からすると、コンテンツはネットユーザーが繋がるための素材でしかないという扱いを受けていると感じているんだろう。「お前らが繋がって楽しむために、作って発表しているんじゃねーよ!」っていう。
crowさん超がんがれ!宇野常寛に「東浩紀の劣化コピー」とdisられた。単なるワナビから1段階ランクアップした模様。
「blog論壇の有象無象」扱いの癖に「crow_henmiさん」とかさん付けで呼ばれる。なるほど根は善良な市民なのだな。
…ごめん、涙で記事が見えないorzはじめたばっかりのときは2万PV/月あたりを目指しつつ、5万、10万、20万、50万、100万、とバーをあげていきましょう。
「どうして村上春樹は評価されないのか」という根源的な問いへ進む。
もちろん、それは批評家たちの批評基準が、文学における「方法論的自覚」とか、「前衛性・革命性」とか、「自己剔抉の徹底性」とか、「被抑圧者のまなざしに肉迫」とか、そういう定型にいまだにとらえられたままだからである。
そのフレームワークから見れば、たしかに村上作品は「シティ文学」とか「リゾート文学」とかいうような、いかなる前衛性も革命性もないところの「知的消費財」にしか見えないだろう。
関連記事:コメント返信 高度資本主義社会の中で生きていくために「高度資本主義社会」自体を変えようとか、コミットしようとかぶっちゃけ"もう"思わない(昔は結構思ってたんですけどね…)。とりあえず「文化的雪かき」をしながら、幸せ探して生きていくしかなくね?という意味で僕はつけているので、そういう意味では『CLANNAD』的なのかもしれません。
関連記事:『空気系』作品の特徴は何だろうか 妄想楼『よつばと!』、『あずまんが大王』、『ARIA』、『苺ましまろ』、そして『ヨコハマ買い出し紀行』。
僕はこの辺りの作品群に、とても近いものを感じるのです。それは、物語全体を通した主題、テーマというものに起承転結を持たない点です。違う言い方で言うならば、1話だけでも、その主題がきちんと描写されている、ということになりますか。
先に実感が伴ってるので、僕も概ねうなづけるんだけど、本人ご指摘のようにけっこう問題の多い定義でもあると思う。「なつみかん。」なんかはこれに同調的な記事を書いてるけど、当時ブクマコメやこの界隈では、それに対する議論が続いたみたい。↓1.物語全体を通したテーマにクライマックスシーンを持たない
2.その仮想世界・仮想空間の雰囲気を描くことに重点を置いている
空気系の一部をヒーリングコミックと呼ぶとすれば、何となく良さげな感じもします。
ラストの怒涛の展開でそれが一気に噴出していて、実際それに拒絶反応を起こした人がけっこういたらしい。↓僕が思うのは「オレは灯里たちみたいに優秀じゃないから、実際そんなに上手には成長していけないんだよ」ってことなんだよね。けっきょく灯里たちって、「自分」についてはあまり悩まない、「他人」のことばっかりで。悩まなくても優秀だからすんなり出来ちゃう。
25 人民解放軍(コネチカット州) 2008/01/28(月) 19:16:27.41 ID:vuyy1tCfO関連記事:【2ch】ニュー速クオリティ: 【ARIA】アリシア結婚、灯里ヤンデレ、キモオタ発狂\(^o^)/オワタ はてなブックマーク
ああああああああ
26 わさび栽培(愛媛県) 2008/01/28(月) 19:16:39.18 ID:QuXyiAdy0
うがああああああああああああああああああああああああああああ
27 トリマー(宮崎県) 2008/01/28(月) 19:16:39.92 ID:1SQ+201a0
>プリマとしての実力を持っていた灯里の合格をアリシアのわがままで先延ばしにしていた
腹黒すぎだろwww
33 前社長(千葉県) 2008/01/28(月) 19:17:39.71 ID:vUPSzJ6R0
>>27
うわぁ・・・黒い・・・
28 船員(東京都) 2008/01/28(月) 19:16:40.50 ID:MrJsIWHq0
これからブックオフに全巻売りにいってくるわ
なぜ『ARIA』が癒し漫画とされるのかという観点から、作品の喚起するイメージや前提とする価値観がどのようなものであるかにつき考えてみた。漫画は読むといろいろ考えさせられるし、そこが面白いと思う。
あの頃とは違うけれど、今も私は幸せな日々を過ごしています。
では、またメールしますね。いつか…そういつの日か、まだ見ぬ貴方に遭えることを信じて。
もし火星に―――ネオ・ヴェネツィアに来ることがあったら、一人前になった私の舟にぜひ一度乗ってくださいね。
火星暦0076年 16月20日 水無灯里
(句読点引用者付記)
↑これなんかまさにそうでしょ。アリシア「本当は、もうずいぶん前から灯里ちゃんには一人前に昇格できる実力が備わっていた。だけど灯里ちゃんが一人前に昇格しなければ、私は指導する先輩としてずっと傍にいることができる。
グランマにも相談したわ。日に日に成長していく灯里ちゃんを見て何度も昇格させなくてはと思った。
でもその度にあと少し、あとほんの少しと決断を先延ばしにしてしまったの。一緒にいられる、この愛おしい時間を失うのが怖かった…。すべて私のわがまま。本当にごめんなさい」
(句読点引用者付記)
灯里たちはシングル昇格という「成長」によって、皮肉にもバラバラの人生を歩いてゆくことになる。それをどう受け止めればよいのか?ということについては彼女は答えを出せていなかったので、『ARIA』ではケジメをつけたかったのかも知れない。灯里「一緒に歩いている時は、みんな同じ道を歩いているように感じます。だけど本当は違う。
みんな、それぞれ違う自分だけの道を歩いているんです。
その道は始まりも違えば終わりも違う。
けっして同じではない自分たちだけのそれぞれの道」
(句読点引用者付記)
――これがこの話の結論になる。灯里 「あの頃の楽しさに囚われて
今の楽しさが見えなくなっちゃもったいないもんね
あの頃は楽しかったじゃなくて
あの頃も楽しかった…よね」
アテナ「うん
きっと本当に楽しいことって
比べるものじゃないよね」
アリシア「あっ
でもワンポイントアドバイス
今――楽しいと思えることは
今が一番楽しめるのよ
だから いずれは変わっていく今を
この素敵な時間を大切に ね」
![]() | 卒業設計日本一決定戦OFFICIAL BOOK 2007―せんだいデザインリーグ (2007) (2007/06) 不明 商品詳細を見る |
「ゼロ年代の批評」のこれから─宇野常寛さんロングインタビュー
宇野:高校のときのグループからは浪人時代から徐々に疎遠になっていきました。メンバーの半分くらいがひきこもりのギャルゲーマーになっていったんです。
![]() | ROOM NO.1301しょーとすとーりーず・ふぉー (富士見ミステリー文庫 16-19) (2008/01/15) 新井 輝 商品詳細を見る |
87年から94年にかけて高校生女子の性体験率は9%から16%前後へと倍増。男子を抜き去る。
大学生女子の性体験率も26%から44%へと1.7倍に増加。
(総務庁の委託により日本性教育協会が調査)
女子中学生の27%にテレクラ経験がある(95年)
高校生三年生の女子の4割弱、男子の3割弱に性体験がある。(96年 東京都)
8%弱に援助交際経験
結論からいえば、こうした宮台真司の「女の子は進んでる。男は修行せよ」という言い分もまた、1つの“テーマパーク”だった。当たり前だが、みんながそんな過激な生き方をしてるわけではないし。――かといって、昔のような純情がベタに通じるわけでもない。ようはその人の「趣味の問題」なのだ。結論から言うと、男のほうはまだ古典的な「恋愛幻想」に固執しているのに、女のほうはこうした幻想から急速に離脱しつつあるために、男がまったくついていけない状況が生まれているのだ。
(『まぼろしの郊外』宮台真司/朝日新聞社)
![]() | 制服少女たちの選択―After 10 Years (朝日文庫) (2006/12) 宮台 真司 商品詳細を見る |
――ほら
アナタの居場所なんて
この世の何処にも
無いじゃない?
![]() | 3月のライオン 1 (ジェッツコミックス) (2008/02/22) 羽海野 チカ 商品詳細を見る |
主人公は、東京の下町に一人で暮らす、17歳のプロの将棋の棋士=桐山零。しかし、彼は幼い頃、事故で家族を失い、深い孤独を抱えた少年だった。そんな彼の前に現れたのは、あかり・ひなた・モモの3姉妹。彼女たちと接するうちに零は…。
様々な人間が、何かを取り戻していく優しい物語です。
(裏表紙イントロ)
![]() | GUNSLINGER GIRL 9 (9) (電撃コミックス) (2007/11/27) 相田 裕 商品詳細を見る |
希望難民ご一行様
思想 2011年05月号
日本・現代・美術
放浪息子
アーティストは境界線上で踊る
神話が考える
働かざるもの、飢えるべからず。
東のエデン劇場版 I
ネットいじめ
東京マーブルチョコレート
中国行きのスロウ・ボート
ゲーム的リアリズムの誕生
ひぐらしのなく頃に解
空の境界
第二章 殺人考察(前)
プラネットガーディアン 4
AURA
~魔竜院光牙最後の闘い~
東方儚月抄 上
ぼく、オタリーマン。
失踪日記
写真とことば
――写真家二十五人、かく語りき
ARIA 12(完結)
ROOM NO.1301
しょーとすとーりーず・ふぉー
3月のライオン 1
GUNSLINGER GIRL 9
若者を見殺しにする国
私を戦争に向かわせるものは何か